本文へ移動

日置市社会福祉大会

第20回日置市社会福祉大会を開催しました!

令和6年度 日置市福祉作文等コンクール結果

◆福祉作文

最優秀賞「すうちゃんの頭の中の消しゴム」
花田小 3年 宮園 みなみ
優秀賞「共に生きる」
伊集院北中 2年 四元 七星

◆福祉標語

第19回日置市社会福祉大会を開催しました!

令和5年度 日置市福祉作文等コンクール結果

◆福祉作文

最優秀賞「わたしのスーパーお兄ちゃん」
鶴丸小 3年 吉村 美保
優秀賞「本当の福祉とは・・・」
日吉学園 9年 井上 優杏
入選「不思ぎなできごと」
妙円寺小 4年 新名主 愛希

◆福祉標語

第18回日置市社会福祉大会・第5回日置市障がい者福祉を開催しました!

第18回日置市社会福祉大会・第5回日置市障がい者福祉大会が、令和4年10月29日(土)東市来文化交流センターにおいて、開催されました。コロナ禍での開催にあたり、感染症対策を講じながらの開催となりました。
妙円寺フォーク村の皆さんの温かな歌声と演奏によるオープニングセレモニーで幕を開けました。
当日は、多年にわたり日置市の社会福祉に功績のあった3名、福祉作文・標語の受賞者8名の表彰、多大な寄附をくださった1名の方に感謝状、福祉作文・標語に積極的に取り組まれた学校2校の表彰がありました。また、福祉作文表彰者2名に朗読発表をしていただきました。同会場内では、就労支援施設の物品販売や、ボランティア活動紹介パネル等の展示も行われました。
今回、社会福祉大会と障がい者福祉大会が合同で開催されたことで、当事者や支援者等が一同に集うきっかけづくりとなりました。
受賞者の皆様に心よりお祝い申し上げますとともに、今大会を開催するにあたり、ご協力いただいた関係者の皆様、会場にお越しいただいた地域の皆様に心から感謝申し上げます。

令和4年度 日置市福祉作文等コンクール結果

◆福祉作文

最優秀賞「大好きなじいじ」
鶴丸小 4年 鮫島陽香
優秀賞「ばあちゃんはおたすけまん」
妙円寺小 3年 新名主愛希

◆福祉標語

第17回日置市社会福祉大会を開催しました!

第17回日置市社会福祉大会が、令和3年10月30日(土)日吉老人福祉センターにおいて開催されました。
今年度も昨年と同様、コロナ禍での開催にあたり、特別日程及び入場制限を設けて、感染症対策を講じながらの開催となりました。
当日は、多年にわたり日置市の社会福祉に功績のあった30名・1団体、福祉作文・標語の受賞者9名の表彰、多大な寄附をくださった2団体に感謝状、福祉作文・標語に積極的に取り組まれた学校2校の表彰がありました。また、福祉作文表彰者2名に朗読発表をして頂きました。
表彰式の様子

令和3年度 日置市福祉作文等コンクール結果

◆福祉作文

最優秀賞「たくさんの優しさにふれて」
日吉学園8年 外宮 愛理
優秀賞「うれしくなったできごと」
妙円寺小2年 新名主 優希

◆福祉標語

第16回日置市社会福祉大会を開催しました!

第16回日置市社会福祉大会が、令和2年10月31日(土)
日吉老人福祉センターにおいて開催されました。
今回、コロナ禍での開催にあたり、特別日程及び入場制限を設けて、感染症対策を講じながらの開催となりました。
当日は、多年にわたり日置市の社会福祉に功績のあった12名、福祉作文・標語の受賞者7名の表彰と、福祉作文・標語に積極的に取り組まれた学校1校の表彰がありました。
また、福祉作文表彰者3名に朗読発表をして頂きました。
表彰の様子

令和2年度 日置市福祉作文等コンクール結果

◆福祉作文

最優秀賞 「今の自分の心とからだの障がい」
妙円寺小6年 今村 乃愛
優秀賞 「認知症とつきあっていくということ」
吹上中1年 坂上 眞菜
優秀賞 「ぼくに何ができるのか」 
上市来小4年 米ざわ ティミラ しぇ南
入選「おおきなこえであいさつするよ」
妙円寺小1 おつじ とうや

◆福祉標語

第15回日置市社会福祉大会・第4回日置市障がい者福祉大会

第15回日置市社会福祉大会・第4回日置市障がい者福祉大会が、令和元年10月12日(土)、東市来文化交流センターにおいて、市内外の福祉保健医療関係者約540名余りが出席して開催されました。
ふるさと学園の皆さんによるパワーあふれる和太鼓演奏で幕を開けた今大会。表彰式や福祉作文朗読・事業所及びボランティア活動発表の他、ヤフー株式会社所属 加納慎太郎氏による『未来への扉 車いすフェンシングで掴む 2020東京パラリンピック』と題して記念講演が行われました。
当日は、同会場内で就労支援施設の物品販売や各種相談会、福祉ポスター作品やボランティア活動紹介パネル等の展示も行われました。
今回、はじめて社会福祉大会と障がい者大会が合同で開催されたことで、当事者や支援者等が一堂に集うきっかけづくりとなり、また、お互いに情報共有を図るいい機会となりました。
今大会を開催するにあたり、ご協力いただいた関係者の皆様、会場にお越しいただいた地域の皆様に心から感謝申し上げます。
TOPへ戻る